【年休120日/残業月平均1h】オープニングスタッフ募集!/社内転職制度あり/元教師の方やスポーツ系職種の方活躍中◎/未経験可・資格不問
入社半年からキャリアアップを目指せる
◎選べるキャリアコース支援スキル向上を目指す「プロフェッショナルコース」と管理職として組織運営にチャレンジする「マネジメントコース」から希望に応じて選択ができます。
◎社内転職制度
海浜幕張に本社を構え、多事業を展開している当社だから叶えられる多彩なキャリアパスを選択可能!社内転職で別の職種にチャレンジすることが可能です。(例:児童指導員→本社管理部、就労移行支援事業など)
千葉県最大規模のソーシャルカンパニー『ドットライングループ』
千葉県を中心に150事業所以上を展開するドットライン。医療・障がい福祉・保育・学校法人事業を中心に千葉県No.1の事業所数(※2021年9月の東京商工リサーチ調べ)を誇ります。
『地域の「困った」を「ありがとう」に変える』をスローガンに、創業10年で就労支援、訪問看護など50職種以上1400人のヒーローが多方面で活躍しています!
【中途採用説明会 実施中】
オンライン、対面お好きな方法で参加できちゃいます!▼説明会の内容
・ドットラインについて
・各事業/職種/仕事内容の説明(働くうえでの特徴)
・社風、カルチャー、福利厚生(ドットラインの魅力をお伝えします!)
・個別面談(気になることや不安なことを是非教えてください!)
ドットジュニアとは
発達障がいを抱える2歳~18歳の子ども達の成長を支えます(未就学児30%、小学校低学年35%、高学年25%、中学生以上が10%程度)。お子さまの「楽しく体験!」をモットーにその子に合った、学びの場と安心を提供しています。ソーシャルスキルの向上を目的とした科学に基づいた個別療育と集団療育を行っています。(体育館での運動や農業体験、地域交流などにも参加)指導員としてお子さまの成長と自身の成長、相乗効果で活躍してくださる人材を募集しています!
募集内容
募集職種
仕事内容
【スタッフは「楽しく!」がモットー】 社会で生きるための力であるソーシャルスキル・ライフスキルは、勉強などの「知識」では身につきません。「体験」を通じて身につけるものです。さらに、その体験は「前向きな体験」であることが、発達段階のお子さまにとっては非常に重要な要素となります。つまり、「楽しくなければ」なかなか身に付かないのです。 だからこそ、当社ではスタッフがまず「楽しく!」をモットーに、お子さまにとって楽しくワクワク取り組める環境を作っています! 【具体的には】 ・児童支援(各種プログラムの実施) ・送迎業務(学校、施設、自宅) ・月間プログラム作成 ・個別支援計画の作成 など <1日の流れ(例)> 10:00-教室内の掃除、当日のプログラムの確認や事務業務 14:30-お昼休憩の後は子ども達をお迎えへ 15:30-子ども達が教室に集まったら、プログラムがスタート! 17:30-帰りの準備、子ども達をご自宅まで送り届けます。 18:30-帰ってきたら翌日の確認、記録などの業務 19:00 1日の業務が終了 【プログラムを1から立案】 季節のイベントやクッキング学習、運動プログラム、買い物学習など多彩なプログラムを実施しています。決められた枠組みのない中、お子さまの特性に合わせて1から自身でプログラムを立案していただきます。 ・従事すべき業務の変更の範囲:法人の定める業務 ・就業場所の変更の範囲:法人の定める就業場所
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
送迎車の運転が可能:月給26万5千円 送迎車の運転が不可:月給25万7千円 ※年に2回の給与改定により給与UP可能です! 【給与の内訳】 ■月給26万5千円の場合 ・基本給:195000円 ・職能手当:21000円 ・固定残業代:49,000円(30時間分・超過分は別途支給) ■月給25万7千円の場合 ・基本給:195,000円 ・職能手当:15,000円 ・業務手当:47,000円(30時間分・超過分は別途支給) ※月平均残業時間10時間未満 試用期間3ヶ月(条件の変動なし) 【モデル年収】 ・入社1年目:335万円(メンバー) ・入社2年目:372万円(主任) ・入社3年目:566万円(管理者) ・入社5年目:604万円(エリアマネージャー)
待遇
◇研修費用負担 ◇資格取得支援制度 (会社指定資格は全額補助) ・保育士全額補助 ・児童発達支援管理責任者(基礎研修・補足研修・実践研修)全額補助 ・関連資格全額補助 ◇推薦図書貸出制度 ◇副業可 ◇ユニフォーム(ポロシャツ)支給 ◇キャリアコース選択制度 ◇メンター制度 ◇社内転職制度 ◇社内公募制度 ◇FA制度(選択型人事制度) ◇クルー紹介制度 ◇退職金制度(5年勤続者が対象) ◇職場相談窓口完備 ◇社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ◇健康診断 ◇インフルエンザ予防接種補助制度
教育体制・研修
【教育研修制度】 ◎事業別新入社員研修 各事業別に入社月に、事業部長自ら社内ルールや、各種手続き、評価制度についてお伝えします。 ◎新入社員オリエンテーション 入社後3か月以内に集合研修があります。全事業の中途入社新入社員を対象とし、社長自らが経営方針や創業経緯などを対面で研修を致します。 ◎事業所横断研修 別の事業所間での研修を実施致します。児童発達支援管理責任者が主体となって、各事業所での事例検討会を実施し、 具体的な支援スキル向上を目的としています。 ◎D-learing研修 全4講座(Philosophy講座、ビジネス講座、専門講座、マネジメント講座)別に全420以上のe-learingを用意。 未経験の方でも安心して学習を詰めるよう、業務に必要な基礎的な支援スキルや、障害特性、保険制度まで幅広い研修を用 意。就業時間内での受講が推奨されているため、業務時間内の空き時間で自身のペースで学習を進めています。 ◎階層別研修 全5階層に分けて必要なポータブルスキルの習得を目指していただきます。 管理職や管理職を目指す方は、組織マネジメント理論、労務、財務、経営戦略など役職に応じた研修を実施しています。
勤務時間
・平日:10:00~19:00(休憩1時間) ・土・祝、学校休業日:8:30~17:30(休憩1時間)
休日
シフト制/月8~10日休み ※希望休あり 年間休日120日
長期休暇・特別休暇
産休・育休(取得実績あり) 有給休暇 (法定通り) 特別休暇(慶弔休暇を含む) 介護休業
応募要件
歓迎要件
・児童指導員任用資格を持つ方 ☆こんな方お待ちしています☆ ・明るく元気に対応できる方 ・前向きに物事を捉えられる方 ・チームでなにかに取り組むことが好きな方 ・子供の成長に寄与したい方 ・身体を動かすことが好きな方 ・コミュニケーションが得意な方 【児童指導員任用資格とは・・・】 (1)教員免許・社会福祉士・精神保健福祉士のいずれかをお持ちの方 (2)4年制大学で社会学・教育学・心理学・社会福祉学の学部または学科の課程を修めて修了した方 大学院で、社会福祉学や心理学・教育学・社会学の修士号・博士号を授与された方 ※上記の学部/学科を卒業された方は「児童指導員任用資格」をお持ちです! (3)児童福祉事業に2年以上在籍かつ360日以上従事した方
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までの期間は平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※今すぐの転職が難しいという方もご面接日/ご入社日の調整が可能な為、まずはお気軽にご応募ください!
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
募集職種
- 児童発達支援管理責任者(正職員)
- 指導員(児童指導員/指導員)(正職員)
- 保育士(正職員)
- 理学療法士(正職員)
- 作業療法士(正職員)
- 言語聴覚士(正職員)
- 心理職員(公認心理師/臨床心理士)(正職員)
- 保育士(パート・バイト)
- 児童指導員/指導員(パート・バイト)
- 心理職員(公認心理師/臨床心理士)(パート・バイト)
- 理学療法士(パート・バイト)
- 作業療法士(パート・バイト)
- 言語聴覚士(パート・バイト)
- 児童発達支援管理責任者(契約職員)
- 児童指導員/指導員(契約職員)
- 保育士(契約職員)
- 理学療法士(契約職員)
- 作業療法士(契約職員)
- 言語聴覚士(契約職員)
- 心理職員(公認心理師/臨床心理士)(契約職員)
設立年月日
2025年9月1日
施設・サービス形態
営業時間
休業日
利用者定員数
スタッフ構成
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- 仕事お役立ち情報
- 職場を知る
- 職場を知る
- 職種・資格を知る